AGAのオンライン診療はデメリットがある?

AGAのオンライン診療はデメリットがある?

 

AGAオンライン診療は、来院せずに自宅で治療を受けられる便利なサービスとして人気を集めています。

プライバシーを守りながら治療を受けられる点や、対面診療より費用が抑えられる傾向にあるのは、AGAオンライン診療の大きな魅力。しかし、便利さの一方で考慮すべきデメリットも存在します。

通院の手間は省ける反面、

  • 正確な診断の難しさ
  • 治療方法の制限
  • 通信環境の必要性
  • 検査の受けづらさ
  • 薬の配送

に関する課題などがあるのです。ただ、デメリットを理解した上で自分に合ったクリニックを選べば、効果的なAGA治療が可能になります。

この記事では、AGAオンライン診療のデメリットやクリニックの選び方をご紹介します。

目次

 

AGAオンライン診療の5つのデメリット

AGAオンライン診療の5つのデメリット

忙しい現代人や、近隣にAGAクリニックがない方にとって心強い選択肢といえるAGAオンライン診療。厚生労働省ではオンライン診療のガイドラインを設けており、適切な活用や普及を推奨しています。

参照元:オンライン診療について|厚生労働省

オンラインならではの治療上の制約や限界を理解しておくことで、より適切な治療計画が立てられます。

画面越しの診察で正確な頭皮状態の確認が難しい

AGAオンライン診療の最大のデメリットは、医師が画面越しに頭皮状態を確認するため、対面診療と比べて詳細な状態把握が難しい点にあります。

頭皮の赤みや炎症、毛髪の太さや密度などを正確に判断するには限界があるのです。特に照明が暗いと、カメラを通した映像では医師が細かな症状を見逃す可能性も出てきます。

対面診療なら、医師が直接頭皮に触れて毛髪の状態を触診できますが、オンラインでは触診ができません。

また、頭皮の悩みを適切に伝えるには、患者自身がカメラの角度や照明を調整する必要がありますが、これがうまくいかないと、診断精度に影響することも考えられます。

実際に、AGAオンライン診療を行う多くのクリニックでは、マイクロスコープによる詳細検査ができないため、進行度合いの正確な判断が難しくなる点も課題の一つになっています。

治療方法が内服薬・外用薬に限定される

AGAオンライン診療では、治療方法が内服薬と外用薬による薬物療法に限られます。対面診療で受けられる注入治療(メソセラピー)や自毛植毛などの外科的治療は、オンラインでは物理的に不可能なのです。

薬物療法は効果的な治療法ですが、AGAの症状が進んでしまった方や、より早く効果を得たい方にとっては、選択肢が限定的になってしまいます。

処方される治療薬は、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)の内服薬と、ミノキシジル外用薬が中心です。これらの薬剤は科学的根拠に基づいた効果が認められていますが、重度のAGAの場合は、薬物療法だけでは十分な効果が得られないこともあります。

また、内服薬のミノキシジルについては、日本では未承認薬である点も知っておく必要があるでしょう。

参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

安定したインターネット環境と機器が必要

AGAオンライン診療を受けるには、安定したインターネット環境とビデオ通話ができる機器が必須です。 

通信環境が不安定だと、診察中に映像や音声が途切れたり、画質が低下したりして適切な診断に支障をきたす恐れがあります。 特に頭皮の状態確認時、通信トラブルで映像が乱れると正確な診察ができなくなるでしょう。

AGAオンライン診療を行うクリニックの多くは、光回線の有線もしくはWi-Fi環境(上り1Mbps、下り1Mbps以上)を推奨しています。 3G、4Gでも利用可能な場合もありますが、安定性を考えると推奨環境での受診が望ましいのです。 

また、使用する端末によってはアプリのインストールが必要なケースもありますし、頭皮の状態をカメラで確認するため、十分な明るさの環境も必要となります。 これらの条件が整わないと、診察の質に影響を与える可能性があることを覚えておきましょう。

血液検査が受けられないケースがある

AGAオンライン診療では、クリニックによって血液検査の取り扱いが異なります。対面診療では簡単に受けられる血液検査が、オンライン診療では実施できないケースや、血液検査キットを使用して自己採血する必要があるのです。

血液検査は、AGA治療薬の服用による肝機能への影響を確認するために重要ですが、AGAオンライン診療を行う全てのクリニックで対応しているわけではありません。

一部のクリニックでは、血液検査キットを自宅に送付し、自己採血した検体を返送する方式を採用していますが、採血に不慣れな方にとっては心理的なハードルが高い場合もあるでしょう。

また、血液検査キットが届くまでの時間や採取した検体の返送、結果が出るまでの時間を考えると、治療開始までに時間がかかることも予想されます。血液検査の重要性を理解しつつも、AGAオンライン診療では検査の実施に制約があることを理解しておきましょう。

薬の配送に時間と送料がかかる

AGAオンライン診療の最後のデメリットは、薬の配送に関する問題です。対面診療では診察後すぐに薬を受け取れますが、オンライン診療では薬が自宅に届くまでに通常2~3日程度かかります。すぐに治療を始めたい方にとっては、この待機時間がストレスになることもあるでしょう。

また、休日や祝日を挟むと、さらに配送が遅れる可能性も出てきます。加えて、多くのクリニックでは薬の配送に別途送料が発生します。送料は一般的に500円~1,100円程度ですが、年間で考えると無視できない金額になるのです。

クリニックによっては、初回購入時や一定金額以上の購入で送料無料になる場合もありますが、継続的な治療を考えると総額に影響する要素といえます。

AGAオンライン診療のメリットと向いている人の特徴

AGAオンライン診療のメリットと向いている人の特徴

オンライン診療は主に内服薬や外用薬による投薬治療が中心で、注入治療や自毛植毛などの施術は受けられないのが現状です。

しかし、AGAオンライン診療にはメリットもあり、向いている人が多いのも事実でしょう。

忙しい人でも治療が受けられる通院の手間が省ける上に、診療時間が対面診療より長めに設けてられている
人目を気にせず治療が受けられる通院している姿を知り合いに見られたり、院内で知り合いに遭遇したりする心配がない
全国どこに住んでいても診察が受けられる地方に住んでいるなどの理由で、近くにAGA専門クリニックがない場合でも受診可能
治療費を抑えることができる低価格に設定しているクリニックが多い上に、通院にかかる交通費も不要

このようなメリットがあり、AGA治療のハードルが下がって受けやすくなる方も多いのです。これらのメリットを踏まえて、AGAオンライン診療に向いている人の特徴について解説します。

忙しくて通院する時間がない人

AGAオンライン診療の最大の魅力は、通院の手間が省ける点です。仕事や家事、育児などで忙しく、定期的な通院時間を確保するのが難しい方にとって、オンライン診療は非常に便利な選択肢となります。

予約から診察、治療薬の受け取りまですべてオンラインで完結するため、クリニックへの往復時間や待合室での待ち時間も必要ありません。

多くのAGAオンライン診療では、診察時間が15分程度と短く設定されており、隙間時間を活用して受診できるのも特徴。さらに、24時間診療対応や、夜間・早朝の時間帯にも対応しているクリニックもあるため、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に診察が受けられます。

診察は自宅はもちろん、会社の休憩時間や外出先からでも受けられるため、予定が立てやすく、継続的な治療が必要なAGAケアを無理なく続けることが可能です。

AGAオンライン診療のスピーディーさと便利さは、忙しい現代人に最適な選択肢といえるでしょう。

周囲に知られずに治療したい人

薄毛や抜け毛の悩みは非常にデリケートな問題であり、「AGA治療を受けていることを周囲に知られたくない」と考える方は少なくありません。特に初めてAGA治療を受ける方は、クリニックに足を運ぶこと自体に抵抗がある場合もあるでしょう。

AGAオンライン診療なら、自宅などのプライベート空間から医師の診察を受けられるため、クリニックの待合室で他の患者と顔を合わせる心配がなく、誰にも気づかれずに治療を進めることができます。

また、中身がわからない梱包で治療薬が届くほか、自宅配送に抵抗がある方向けに、コンビニ受け取りや営業所留めのサービスを提供しているクリニックも多く、家族や同居人にさえ知られることなく治療を続けられます。

このように、プライバシーに最大限配慮した環境で治療を受けられるのも、AGAオンライン診療の大きな利点の一つといえるでしょう。

近くにAGA専門クリニックがない人

地方在住の方など、自宅近くにAGA専門クリニックがない場合、これまでは遠方まで定期的に通院する必要がありました。しかし、AGAオンライン診療なら全国どこに住んでいても、都市部の実績豊富なAGA専門クリニックの診察を受けることができます。

スマートフォンやパソコンさえあれば、場所を選ばずにAGAの治療経験が豊富な専門医に診てもらえるので、より適切な治療を受けられる可能性も高まります。

また、地方在住の方は定期的な通院にかかる交通費も大きな負担ですが、AGAオンライン診療ならその心配もなく安心です。

治療費を抑えたい人

AGA治療は保険適用外の自由診療であるため、費用面での心配が大きいという方も多いでしょう。

AGAの治療は半年以上の長期にわたることが多いため、月々の費用をいかに抑えるかが治療継続の鍵となるのですが、オンライン診療は対面診療と比較して、費用が抑えられる傾向があります。

クリニック側は運営費や人件費などのコストを削減できるため、その分を治療費に還元しているケースが多いのです。

また、AGAオンライン診療は診察料が無料のところも多く、薬代と送料のみで治療を受けられるのが特徴。さらに、定期配送プランや長期契約などを利用することで、通常よりも安く治療薬を入手できるクリニックも数多くあります。

AGAの治療は半年以上の長期にわたることが多いため、月々の費用をいかに抑えるかが治療継続の鍵となります。もちろん通院の交通費も節約できるため、予算を気にする方やコスト面を重視する方にとって、AGAオンライン診療は経済的な選択肢といえるでしょう。

AGAオンライン診療のクリニック選びで確認すべきポイント

AGAオンライン診療のクリニック選びで確認すべきポイント

AGAオンライン診療は、通院の手間なく自宅で治療を受けられる便利なサービスですが、選び方によって満足度が大きく変わります。特に薄毛治療は長期戦となるため、継続しやすいクリニック選びが鍵となります。

これから紹介するポイントを押さえて、あなたに合ったAGAオンライン診療を選びましょう。

治療薬の種類を確認する

クリニックを選ぶ際には、取り扱っている治療薬の種類や処方実績(診療実績・症例数)を必ず確認しましょう。

AGAオンライン診療では、主にフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった治療薬が処方されますが、クリニックによって提供する治療薬の種類は異なり、それぞれに特徴があります。

フィナステリド・デュタステリドは脱毛の抑制に効果がある一方、ミノキシジルは発毛を促進する効果が期待できます。

効果的な治療のためには、自分の症状に適した薬を処方してもらうことが大切です。

料金体系や配送サービスの詳細を比較する

AGA治療は保険適用外の自由診療であり、長期間継続するため、料金体系の透明性はとても重要といえます。

なぜかというと、AGAの治療費は薬代だけではなく、

  • 診察料
  • 配送料
  • 血液検査料(自己採血キット)

なども含めた総額で考える必要があるからです。

薬代の相場は月額1,500円〜4,000円程度ですが、クリニックや治療薬の種類、濃度などで価格設定は大きく異なります。「初月1,000円」などの魅力的な価格設定でも、2ヶ月目以降の料金が倍以上になることも少なくありません。診察料(初診料・再診料)は無料のクリニックが多いですが、薬を処方しない場合に料金が発生するケースもあります。

また、配送料は500円〜1,000円とクリニックによって差があります。定期配送やまとめ買い割引など、長期継続を前提とした割引プランを提供しているクリニックもあるため、長い目で見た時のコスト面も検討してみてください。

配送サービスについては、プライバシーに配慮した梱包や、配送オプション(コンビニ受け取りや営業所止めなど)の有無も確認ポイントとなります。

また、最短当日発送に対応しているクリニックもあり、治療をすぐに始めたい方には便利でしょう。料金体系と配送サービスを比較し、自分のライフスタイルと予算に合ったクリニックを選ぶことで、長期にわたるAGA治療を無理なく続けられます。

医師の専門性と評判を確認する

AGA治療の成功は医師の知識と経験に大きく左右されます。クリニックを選ぶ際には、担当医師がAGA治療に関する専門知識を持ち、豊富な治療実績があるかどうかを確認することが大切です。

医師の専門性は、クリニックのウェブサイトで確認できる経歴や所属学会、保有資格などから判断できます。例えば、皮膚科専門医や毛髪診療に特化した医師が在籍しているクリニックは、より専門的な治療が期待できます。

また、治療実績が豊富なクリニックは、様々なケースに対応してきた経験から、あなたの症状に合わせた最適な治療法を提案できる可能性が高いといえます。

「治療実績100万件以上」などの実績数は、そのクリニックの信頼性を示す一つの目安となります。

さらに、実際に治療を受けた患者の口コミや評判も参考になるでしょう。

  • 医師の説明がわかりやすい
  • 質問に丁寧に答えてくれる
  • 強引な営業がない

など、コミュニケーション面での評価も重視したいものです。最終的には無料カウンセリングを活用して、医師との相性を直接確かめることをおすすめします。

定期的なフォローアップがあるかを確認する

AGA治療は一度始めたら終わりではなく、継続的な経過観察と必要に応じた治療調整が重要です。そのため、定期的なフォローアップ体制が整っているクリニックを選ぶことが成功の鍵といえるでしょう。

クリニックによってフォローアップの内容や頻度は異なりますが、

  • 治療効果の評価
  • 副作用の確認
  • 生活習慣のアドバイス

といった内容で、1〜3ヶ月に一度の診察が望ましいとされています。薬の効果が出始める6ヶ月頃には、治療開始時と比較して効果を評価することが大切です。健康状態のチェックのため、半年〜1年に一度の血液検査を実施しているクリニックもあります。

さらに、治療中の質問や不安に迅速に対応してくれる、LINEやメールでの相談窓口があるかどうかも確認するとよいでしょう。

診療時間は自分に合っているか

クリニックを選ぶ際には、自分のライフスタイルに合った時間帯に診察を行っているかどうかも重要です。忙しい仕事や日常生活の中で、クリニックの診療時間内に通院するのは難しいことがありますが、AGAオンライン診療ならばその心配は減ります。

DMMオンラインクリニックのように、年末年始を除いて24時間体制でAGAオンライン診療に対応している場合もあり、早朝や夜間など自分の都合の良い時間に受診できるのが魅力です。

診察時間は一般的に10〜20分程度と比較的短く、スキマ時間を活用して受診できるのもメリット。予約も取りやすく、中には当日予約が可能なクリニックもあるのです。

さらに、クリニックによっては休診日が少なく、土日祝日も診療しているところがあります。仕事で平日の受診が難しい方は、週末にAGAオンライン診療が受けられるクリニックを選ぶとよいでしょう。

自分のスケジュールに合わせて無理なく治療を継続できる環境を選ぶことが、治療成功への鍵となります。

初診時の診察方法(オンライン診療 or 対面診療)を確認する

AGAオンライン診療を選ぶ際に見落としがちなのは、初診時の診察方法です。クリニックの中には「オンライン診療対応」と表示していても、実際には初診のみ来院が必要で、再診以降にオンライン診療が可能になるケースがあります。

つまり、初診から完全にオンラインで完結するクリニックもあれば、一度は来院して頭皮の状態を直接診察するよう求めるクリニックもあるのです。

初めてAGA診療を受ける際は周囲の目が気になりやすく、初診からオンライン診療ができるクリニックを選ぶことで心理的な負担が軽くなります。

しかし、初診時で来院が必要なクリニックの場合、自宅近くにクリニックがなければ選択肢から外さなければならないので、この点は気を付けてください。

一方で、血液検査が必要な場合の対応も確認しておきたいところです。自己採血キットを送付してくれるクリニックや、健康診断の結果で代用できるクリニックもあるので、公式サイトや公式サイトやカウンセリングで事前に確認してください。

可能なら初回は対面診療を選ぶと安心

AGAオンライン診療の最大の弱点は、医師が患者の頭皮状態を直接触診できない点にあります。画面越しの診察では見落としがちな頭皮の弾力性や炎症の有無、毛髪の太さなどを正確に把握するには、初回だけでも対面診療を受けることが理想的でしょう。

特に薄毛の進行度や原因を正確に診断するためには、マイクロスコープによる詳細検査が有効ですが、これはオンライン診療では実施できません。

対面診療では、医師が直接頭皮に触れることで健康状態を正確に判断でき、あなたの症状に最適な治療プランを提案してもらえるのです。

多くのクリニックでは初診時に対面診療を勧めていますが、対面診療そのものに対応していないクリニックである場合や、遠方に住んでいて来院が困難な場合は、初診からオンライン診療も可能となっています。

ただし、Dr.AGAクリニックなど一部の医院では、「薄毛の状態を正しく把握するため、お薬の効果をきちんと確認するためにも初回は対面診療を大切にしている」という方針を持つところもあるので、注意してください。

AGAオンライン診療の一般的な流れ

AGAオンライン診療の一般的な流れ

AGAオンライン診療は、スマートフォンやパソコンを使って、診察から処方までを自宅で完結できる便利なサービスです。基本的には他のオンライン診療と流れは変わりませんが、「オンライン診療自体利用したことがない」という方もいるでしょう。

ここでは、AGAオンライン診療の一般的な流れをご紹介します。

クリニックにAGAオンライン診療の予約を入れる

AGAオンライン診療の第一歩は予約から始まります。多くのクリニックでは、公式サイトやLINEを通じて24時間いつでも予約が可能で、中には当日予約に対応しているところもあります。

予約時には基本情報の入力のほか、希望する治療内容や相談したい内容を記入するのが一般的。予約が完了すると、クリニックから確認メールが届きますが、治療に関する事前問診票の記入を求められることがあります。

この問診票では健康状態や服用中の薬、AGAの進行状況などについて質問されるため、事前に記入しておくことで、診察をスムーズに進めることができます。

指定の日時にカウンセリングを受ける

カウンセリング当日は、指定の時間になるとクリニックから連絡があり、ビデオ通話などでカウンセリングが始まることが多いです。

事前に写真付き身分証(運転免許証やパスポート)と、用意できるのであれば健康診断の血液検査結果を手元に用意しておきましょう。

カウンセリングでは、頭髪の悩みや治療に対する希望などを専門のカウンセラーに相談できるほか、

  • 治療内容
  • 料金プラン
  • 支払い方法
  • アフターフォロー

などの説明を受けることができます。

医師によるAGAオンライン診察を受ける

AGAオンライン診察では、カウンセリングの内容を踏まえた上で医師が診察を行います。頭髪の状態を確認する目的で、カメラを通じて頭皮を見せる必要があるので、明るい場所で診察を受け、頭皮の状態がよく見えるようにしておくとよいでしょう。

診察を行った上で、AGAの進行度に応じた治療法の提案があります。AGAオンライン診療は薬物療法に限定されるため、処方される治療薬の効果や副作用について説明を受けることになります。

一般的には、

  • フィナステリドやデュタステリドで脱毛を抑制する「予防プラン」
  • 脱毛を抑制しつつ、ミノキシジルで発毛を促す「発毛プラン」

の2種類が提供されているようです。

AGA治療に関してわからないことや不安なことは、この機会に積極的に質問しておきましょう。なお、診察時間は約10〜20分程度と比較的短いので、忙しい方でも隙間時間で受診可能です。

治療薬や診察料などの支払いを行う

診察後は、処方された治療薬や診察料などの支払いを行います。

支払い方法はクリニックによって異なりますが、多くの場合、

  • クレジットカード払い
  • 銀行振込
  • コンビニ払い
  • 代金引換

などから選べます。定期配送を希望する場合は、クレジットカードの自動引き落としが条件となることが多いため、注意してください。

AGAオンライン診療の場合、配送料(500〜1,000円程度)も考慮する必要があります。クリニックによっては、まとめ買いや定期配送割引、初月無料キャンペーンなどの特典を用意しているところもあります。

また、薬の処方をした場合は診察料が無料になることが多いですが、薬を処方しない場合は診察料が発生するケースもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

治療薬を受け取って服用を始める

処方された治療薬は、通常1〜3日以内に自宅に届きます。比較的早い時間帯にAGAオンライン診療を受け、クリニックが指定する時間までに支払いが完了した場合、当日または翌日には発送されるクリニックも多いため、早ければ当日に受け取れる方もいます。

薬はプライバシーに配慮された梱包で届けられるため、家族や周囲の人に知られる心配はありません。自宅での受け取りに抵抗がある方は、コンビニ受け取りや運送会社の営業所止めも選択できるクリニックもあるので安心です。

薬を受け取った後は、医師の指示通り正しく服用しましょう。AGA治療薬には副作用の可能性もあるため、副作用を感じた場合は自己判断で服用を中止せず、必ず医師に相談することをお勧めします。

フィナステリドやデュタステリドでは性機能の低下(性欲減退など)、ミノキシジルでは血圧低下や心拍数増加、頭痛などが報告されています。

AGAオンライン診療に関するよくある質問

AGAオンライン診療を検討する際、様々な疑問や不安を持つ方も多いでしょう。

ここでは、患者さんからよく寄せられる質問について詳しく解説します。

オンライン診療と対面診療で効果に違いはある?

AGAオンライン診療と対面診療では、処方される治療薬の種類や内容に基本的な違いはないため、治療効果に大きな差はないと考えられます。

両方とも、フィナステリドやデュタステリドなどの脱毛を抑制する治療薬、ミノキシジルなどの発毛を促進する薬を中心とした薬物療法が基本です。

しかし、対面診療では医師が直接頭皮に触れて状態を確認したり、マイクロスコープで毛根の状態を詳細に観察したりできるため、より詳しい診断が可能となります。また、メソセラピーやHARG療法、自毛植毛など、薬物療法以外の選択肢も利用できますが、オンライン診療では内服薬や外用薬の処方に限られます。

基本的な内服薬や外用薬による治療効果については、オンライン診療でも同等の結果が期待できるといえますが、治療方法が限られることは覚えておきましょう。

オンライン診療の方が費用は安くなる?

一般的に、AGAオンライン診療は対面診療よりも費用が安くなる傾向があります。クリニック側は店舗の維持費や人件費などの固定費を削減できるため、その分を治療費に反映できることが挙げられます。

また、多くのAGAオンライン診療では診察料が無料で、薬代と送料のみで治療を受けられるケースが多いのも特徴です。加えて、通院のための交通費や時間的コストも節約できるため、全体でのコスト削減効果は大きいといえます。

途中で対面診療に切り替えることはできる?

多くのクリニックでは、途中で対面診療とオンライン診療を切り替えることができます。特に対面診療とオンライン診療の両方を提供しているクリニックでは、患者の状況や希望に応じて柔軟に対応してくれるのが一般的です。

例えば、治療開始時はオンライン診療で様子を見て、より詳しい診断や異なる治療法を希望する場合に対面診療に切り替えるといった使い方も可能でしょう。

反対に、最初は対面で医師に詳しく診てもらい、治療方針が決まってからはオンライン診療に切り替えるというやり方も効果的です。治療が安定してきた段階でオンライン診療に移行することで、通院の手間を省きつつ継続的な治療を受けられます。

【まとめ】AGAオンライン診療は利便性を重視したい方におすすめ!

AGAオンライン診療は、自宅にいながら専門医の診察を受け、治療薬の処方まで受けられてとても便利です。特に忙しい方、プライバシーを重視する方、専門クリニックへのアクセスが難しい地方在住の方、そして治療費を抑えたい方にとって大きな利点があるでしょう。

一方で、オンライン診療では医師による詳しい触診や検査が難しく、治療法も薬物療法に限られるという弱点もあるため、頭に入れておく必要があります。クリニック選びでは、料金体系の明確さ、取り扱っている治療薬の種類、診療時間の柔軟性などを確認することが大切です。

また、必要に応じて対面診療への切り替えが可能なクリニックを選ぶことで、より柔軟な治療計画が立てられるでしょう。

AGAは進行性の症状であるため、早期から適切な治療を始めることが重要。AGAオンライン診療と対面診療の特性を理解した上で、自分の生活スタイルやニーズに合った診察方法・クリニックを選んでください。

関連記事